fc2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

* thread: モータースポーツ  * janre: 車・バイク

* tag: 稚内  大沼  オートワン  ドリンピック  新千歳 

* category: イベント報告

10/01/31 大沼スノーアタック/オートワンドリンピック イベント報告 

2010.02.05
Fri
11:35

10/01/31 大沼スノーアタック

場所:稚内大沼氷上特設コース
主催:宗谷オートスポーツアクション(SASA)

毎年大勢の参加者が集まる冬の人気イベントの一つで、今年も100台を超える参加者が稚内に集まりました。
p4.jpg
P11.jpg
今回のイベントの前に、D1ドライバーのマッドマイク選手と吉岡選手がプロモーションビデオの撮影に来ていたようで、当日は飲料メーカーのレッドブルがスポンサーということも有り、スタートゲートが用意されて居たり、レッドブルドリンクが飲み放題だったようです。
当日もデモランをするなど、会場を沸かせていた模様です。

参加者は競技未経験者から、各カテゴリーのドライバー、道外選手など様々です。

今回の参加者でスタッドレスFFクラス2位だった猿川選手の車載映像です。

エキスパート2クラスにて優勝、総合でオーバーオールを獲得した田辺選手の外撮り映像です。
エキスパートクラスのコースは国内でも1,2を争うハイスピードコースだと評判です。
CA3B0829.jpg
優勝者への景品は豪華海産物詰め合わせです。中にはホタテやカニ等が入っています。
これも大沼の人気の一つとなっています。

リザルト(PDFファイル)

大沼HPにて大沼イベントレポートが後日HPにアップされますのでお見逃しなく


10/01/31 オートワンドリンピック

場所:新千歳モーターランド 特設ダートコース
主催:オートワン

昨年10月号を最後に休刊となっていた北海道の車雑誌「オートワン」の冬の名物イベントです。
朝のブリーフィングでは残念ながら今春に向けた復刊の話が頓挫したとの説明が木下編集長よりあって参加者は肩を落としていました。

イベントは紙媒体の宣伝が無かったことにより参加者は少なく50台弱となりましたが、それでもイベントは「ドリンピック」らしい、盛り上がったイベントとなりました。
今回審査員に過去にドリンピックでドリフトキングを獲得したこともあるジムカーナSA1の松倉が参加しました。

4WDクラスでドリフトキングになった宮田選手の走りです


審査員の松倉も最後にデモ走行をして会場を沸かせていました。

CIMG2042_convert_20100205112946.jpg
閉会式にて、ビビンバ天野氏より、オートワンの復刊の有無にかかわらず来季もドリンピックを開催したいとの声が上がりましたので、きっと来年も開催されるのではないでしょうか?

今回のイベントの模様はオートワンwebに3月10日まで掲載される予定です。
結果報告のページです(PDFファイルです)
スポンサーサイト



Comment(0) | Trackback(0) |  * 記事編集 *  go page top

* thread: モータースポーツ  * janre: 車・バイク

* tag: イベント  NCML  新千歳  ドリンピック  ドリフト 

* category: イベント情報

冬のイベント告知「第28回オートワンドリンピック」 

2010.01.07
Thu
02:07

冬の名物イベントの一つであったオートワン誌主催のドリンピックですが、今年はオートワン誌が休刊ということもあり開催されるかどうか危惧されていましたが、先日オートワンホームページにて開催が決定、参加者募集のアナウンスがありました。
drimpic_bra.jpg
第28回オートワンドリンピック
開催日時:2010年1月31日(日)
場所:新千歳モーターランド ダートトライアルコース(クリックでリンク先へ飛びます)
エントリー費:10,000円
ギャラリー入場料:500円(小学生以下無料)

その他申込用紙や詳しいスケジュール等はオートワンのページから

ドリンピックの趣旨は「普通のスタッドレスで、いかにドリフトを綺麗に出来るか」となっている、年に一度の冬のお祭り的なイベントです。
当日は残念ながら稚内大沼とスケジュールが重なってしまいましたが、稚内まで行けないけど車を走らせたいという人は是非参加してみてはいかがでしょうか?
車両のコントロールという点においてはドリフトする事も非常に重要ではないでしょうか?
コースもコーナー数か所による審査なので、お祭り気分を味わいながらも何台も走行したアイスバーン路面のコントロールの難しさを体感できます。
尚、当日は、ジムキタより松倉が審査員として参加する予定です。
Comment(0) | Trackback(0) |  * 記事編集 *  go page top

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

ユーザータグ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード